回生薬局では東洋医学的な健康法をお店でご紹介しています。
ぜひお気軽にスタッフまでお声かけください。
HOME漢方・健康相談漢方とは

漢方は、辞書には、「一般的に複数の生薬をあらかじめ組み合わせたもの。方剤(ほうざい)」…と説明されています。

漢方家としては、もうちょっと深い意味を持っていると考えていて、
「漢方」とは、「漢の時代にうまれた方法論」である
とお伝えしています。

● 木を見て森を見ず

一番大切なのは「方法論」ということなんです。
その「方法論」から話をすすめていきますね。

「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、漢方は、枝葉ではなく森全体を見ます。

つまり病気でいうと、身体の一部分の症状だけを見るのではなく、身体全体の状態を見るのです。

身体全体がどのような状態であるかを見るために、そして、その人に合った解決方法を導き出すために、主にその人の体質を細かく判断するための「証(しょう)」というものさしでチェックしていきます。
「証」をチェックするという「方法論」が、漢方のキモの部分なんです。

漢方は、身体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していくという考え方です。
このため、症状だけを見るのでなく体質を診断し重んじます。


それに対して、西洋医学は解剖学的に今起こっている症状に注目して、病気の原因を求めていきます。(どちらが良い・悪いという話ではなく、両者が違う部分なのです)

僕は漢方を扱う漢方家でもあり、西洋薬を扱う薬剤師でもありますから、どちらが良いと言うよりも、それぞれの違いを理解して、用途に応じて使っていくことが大切なのだと思っているのです。

※漢方は、流派によって、様々な解釈の違いがあります。回生薬局では、ネオ折衷派という流派の考え方でおこなっています

● 日本漢方と中医学の違い

日本における漢方は古来大陸から伝わって以来(日本固有の伝統医学もあります)原典や古典など伝統を大切にしている良さ・特徴があります。一方、中国の中医学※1は伝統医学に基づくのはもちろんですが政変などをきっかけに再構築された経緯があり、教育も体系的で、イノベーティブな良さ・特徴があります。(諸説あります。私見です。)

日本の医学・薬学は西洋医学※2が基本で、資格は一種類ですが、中国では、西洋医学の医師・薬剤師の大学と免許以外に、東洋医学の医師・薬剤師の大学と免許などがあり、資格が別個になっています。中国では、西洋医学か東洋医学かどちらを学ぶかを最初に選択できるわけです。(ちなみに中国でも西洋医学を専攻される方の方が多いことを付け加えておきます)それに対し、日本では、東洋医学を学びたい人は、医師も薬剤師も卒業後、自分の時間と自己投資をして漢方を学ぶ人がほとんどなのです。(現在では東洋医学教育に力を入れカリキュラムに入れておられる教育機関も増えてきました)。

さらに処方される内容についても違いがあり、日本では古典にもとづいた処方が汎用されますが、中国では特に東洋医学の大学病院などではオリジナルの処方が多く出されます。量も異なり中医学では日本漢方よりもかなり多い量で処方される傾向があります。また、日本では漢方製剤の剤形はエキス顆粒※3が主流ですが、中国では煎じ薬※4の状態であったり、煎じる前の刻み生薬※5の状態、あとは丸剤※6、膏剤※7などの様々な剤形で処方されます。さらに日本では漢方は同じ処方を継続してゆっくり改善していくイメージがありますが、中国では患者さんの症状により、すぐに処方変更したり即効性のある方剤も多く使われています。

しかしながら最近は色々な流派の考え方の良いところ取りをする考え方も出てきています。“日本はこうである”、“中国はこうである”といったコントラストは以前にくらべ徐々に薄れてきているように感じています。中国でも日本漢方のような伝統処方を使う中医師さんがいますし、日本でも中医学的な独創的な処方をされる先生もいらっしゃいます。学問との出会いもご縁の一種だと思います。初心のうちは選り好みをせず、まずはご縁のある出会った流派から学び始めるやり方で良いと私は思っています。

※1 中医学 
本稿では中国における東洋医学全般のことを中医学と表現します。因みに中医学には、飲み薬の処方だけでなく、鍼灸や気功、推拿、薬膳なども含めています。

※2 西洋医学 
本稿では主に欧米文化圏において自然科学をベースにした学問体系を西洋医学、主にアジア文化圏において自然哲学をベースにした学問体系を東洋医学と表現分けをしています。因みに我が国の医学薬学は西洋医学を基本としています。

※3 エキス顆粒
生薬を煮出して抽出したあと、顆粒や粉末に加工したものです。保管や携帯が便利で皆様にもおなじみの剤形です。フリーズドライのコーヒーのような顆粒になっていますので、そのまま飲む場合や、お湯に溶かして飲んだりできる便利さがあります。

※4 煎じ薬
煎じ薬とは、生薬をじっくり煮出した液体の漢方のことで、昔ながらの本来の飲み方です。 吸収がよく効き目にすぐれ生薬のもつ働きを充分に発揮できます。

※5 刻み生薬 ※6 丸剤、※7 膏剤
漢方薬にも様々な形があります。原料生薬をそのままざっくりきざんだ刻み生薬(きざみしょうやく:患者さまが自宅で煎じられる)や、生薬を粉砕して粉にした原末(げんまつ)や、粉砕した生薬を丸めた丸薬(がんやく)、水飴のように練った状態の膏剤(こうざい)などがあり、その患者さまに適した状態やご希望、原料生薬の持ち味を活かす目的で選択されます。

漢方の正しい知識と、現代医療における漢方の役割を解説

漢方の正しい知識と、現代医療における漢方の役割を解説

漢方と西洋医学の違いについて

西洋医学的な考え方は、その「症状」に注目します。そして、漢方的な考え方 は、その「原因」に注目します。
この注目点の違いが漢方と西洋医学の違いの一つであります。

漢方のきめ細やかな体質判断方法

漢方では、その方の体質を細かく判断するための「証(しょう)」というものさしで考え、この証に注目します。大きく分類すると漢方では陰(いん)・陽(よう)・虚(きょ)・実(じつ)、気(き)・血(けつ)・水(すい)の組み合わせで証をみていきます。

生薬とは

漢方処方の原料である「生薬」。どんな漢方の名医が処方しても、肝心の原料である生薬が良いものでないと効果を正しく判定することは出来ません。処方内容が悪いのか、原料が悪いのかが判断できないからです。

漢方QアンドA

漢方についてよくある質問にお答えします。ここにないことはお気軽にお問合せください。